このページでは、ポーカー 用語について解説しています。ポーカー用語 一覧をお探しの方は、下記を参照して下さい。
ポーカーには、実にたくさんの用語があります。
全てを覚えなくてもプレイはできますが、トーナメントの様子や戦略を学ぶ際には、用語を知らないと内容が理解できないことも少なくありません。
PokerScout(ポーカースカウト)では、知っておくべきポーカーの基本用語とよく使われるスラング(俗語)を一覧にまとめました。
これらのポーカー用語を学ぶことで、ルールやゲームプレイについて一層理解できるだけでなく、真のポーカープロのように他のプレイヤーとコミュニケーションをとることができるでしょう。
ポーカー 用語
ポーカー 用語 0-9順
3ベット – プリフロップでレイズされたベットに対し、さらにレイズをすることを指す。(BB額が1ベット、レイズが2ベット、リレイズが3ベット)また、フロップ後は、同様に3回目のベット/レイズを指す
4th ストリート – スタッドポーカーで、表向きに配られる2枚目のカードおよび2回目のベッティングラウンド
4ベット – 3 ベットに対するレイズを指し、リリレイズとも呼ばれる
5th ストリート – スタッドポーカーで、表向きに配られる3枚目のカードおよび3回目のベッティングラウンド
6+ – 6以上のカードを使ってプレイするショートデッキポーカー。シックスプラスと記載される
6th ストリート – セブンカードスタッドで、プレイヤーに配られる 4枚目の表向きカード(6枚目のカード)であり、4回目のベッティングラウンドにあたる
6 MAX – テーブルあたり、最大プレイヤー数が6人のポーカーテーブル/トーナメントを意味する
7th ストリート – セブンカードスタッドポーカーで最後に配られるカードおよびベッティングラウンド
8ゲーム – 8種のポーカー ゲームを順にプレイするトーナメント。通常、1)2-7 トリプル ドロー 2)リミット ホールデム 3)オマハ ハイロー 8 オア ベター 4)ラズ 5)7 カード スタッド 6)スタッド ハイロー 8オア ベター 7)ノーリミット ホールデム 8)ポットリミット オマハ をプレイする
9ゲーム – 8 ゲームのミックスゲームに、ノーリミット 2-7 シングル ドローを追加した、9種のゲームをプレイするトーナメント
10ゲーム – 9ゲームのミックスゲームに、バドゥーギを加えたトーナメント
ポーカー用語 アルファベット順
Aゲーム – 自身が持っている能力を十分に生かしてプレイしたゲームのこと
ABCポーカー – ハンドの強さに応じた基本的なプレイ。教科書通りのプレイを行うため、低バイインでは勝てるが高額バイインではアレンジが利かず、勝てない傾向にある。
ABI – 「Average Buy-In/平均バイイン」の略で、ポーカー ゲームやトーナメントに参加するためにプレイヤーが投資する平均金額を指す。プレイヤーのレベルやバンクロールを表すためによく使用される。
ATC(エニィ トゥ カード)– 「どの2枚のカードでも」を意味し、プレイヤーが「どのスターティングハンドでもコールする」と告知するときに使用される。
BB – ビッグブラインドの略
BRM – Bank Roll Managementの略で、バンクロール管理のこと
Cベット – コンティニュエーションベットの略で、前のベッティングラウンドでベットし、次のベッティングラウンドでも継続的にベットすること
EV(期待値)– Expected Valueの略で、期待値のこと。アクションを選択する際に結果として見込まれる利益と損失の指標。期待値が高い時は「+」、期待値が低い時は「-」で形容される
GG – 「Good Game」の略で「良いゲームだね(だったね)」の意味
GTO – Game Theory Optimal(ゲーム セオリー オプティマル)の略で、ゲーム理論最適化のこと。相手のどんな戦略にも適応できる隙のないプレイ戦略を指す
Hi-lo -「ハイ ロー」を参照ください
HORSE – 5つの異なるポーカーゲームを順にプレイするミックスゲームトーナメント:1‐テキサスホールデム、2‐オマハ ハイロー、3‐ラズ、4‐セブンカードスタッド、5‐スタッド 8 or ベター 定められた時間ごとにゲームが変わり、繰り返しプレイされる
HUD – ヘッズアップディスプレイの略。相手のプレイスタイルと傾向を表示するオンラインツール。オンラインポーカー内で提供されているHUDは使用可能だが、外部HUDのツールをプレイ中に使用すると違反行為となる
ICM – Independent Chip Model(インディペンデント チップ モデル)の略で、トーナメントで各プレイヤーのスタックサイズと残りの賞金に基づいて、賞金期待値を計算する数学的システム。ファイナルテーブルでディールが行われる場合、ICMに基づいて賞金獲得額が決まることがほとんど
ITM – In the money(インザマネー)の略で、トーナメントで賞金を獲得できる順位に入ること
KOトーナメント –「ノックアウトトーナメント」を参照
LAG – ルースアグレッシブプライヤーの略。多くのハンドをプレイし、頻繁にベットやレイズを行う攻撃的なプレイスタイルを指す
MTT – マルチテーブルトーナメントの略で、複数のテーブルで行われる参加者の多いトーナメント
NLHE/NLH – ノーリミットホールデムの略
OESD – オープンエンドストレートドローの略。4枚の連続したカードを持っており、前後どちらかのカードでストレートが完成するストレートドローハンド。例: A‐10‐9‐4 のボードで手札に 8‐7を持っている場合など
OMC – オールドマンコーヒーの略で、タイトでパッシブなプレイスタイルの年配のプレイヤーを表す
OOP – アウトオブポジションの略。ベッティングラウンドで相手より先にアクションしなければならないポジション
RNG – ランダムナンバージェネレーターの略で、オンラインポーカーでカードをランダムに配布するために使用される乱数発生器
SB – スモールブラインドの略
SNG – Sit&Goの略。シット アンド ゴーとは、事前に決められた数のプレイヤーが登録すると開始されるトーナメントで、STTとMTTの両方がある
SPR – Stack to Pot Ratioの略で、有効スタックとポットサイズの比率(スタックポットレシオ)。スタックサイズとポットの大きさを関連付け、リスクとリワードの比率を表す
SRP – シングルレイズポットの略で、プリフロップでレイズが 1 回あったポットを指す
STP –「SPR」を参照
STT – シングルテーブルトーナメントの略で、1つのテーブルのみで行われるミニトーナメント
TAG – タイトアグレッシブの略。強いハンドのみをアグレッシブにプレイするプレイスタイルのこと。ブラフすることは少ない
UTG – ビッグブラインドの次のポジションで、プリフロップで最初に自発的なアクションを行わなければならない
VPIP – Voluntarily Put In Pot の略。ブラインド以外のポジションから、プレイヤーがコールまたはレイズして自発的にポットに入る割合を示す。HUDの統計でVPIPが高いとルースなプレイスタイル、VPIP が低いとタイトなプレイスタイルであることがわかる
WSOP – ワールド シリーズ オブ ポーカーの略。世界最大かつ最も権威のあるポーカートーナメントシリーズ。毎年ラスベガスで開催され、70以上のトーナメントが行われ、その中のメインイベント勝者の賞金は10億円を超える
WPT – ワールド ポーカー ツアーの略。世界の主要ポーカートーナメントシリーズの 1 つ。毎年、いくつかのイベントが世界各地で行われている
ポーカー用語 一覧
以下、あいうえお順にポーカー用語をリストしています。
「あ」で始まるポーカー用語
アーリー ポジション – 各ベッティングラウンドで先にアクションしなければならないポジション。 9人または 10人テーブルの場合、最初の3つの席、6人テーブルの場合、最初の2席となる
アウツ – ハンドを完成させるのに必要なカード、およびその枚数のこと。例えば、6₋7₋8₋9 のオープンエンドストレートドローで、5 または 10 がヒットすればストレート完成となり、デッキには4枚の 5 と 4枚の 10 があるため、アウツは5と10の8枚となる
アウトオブポジション – ベッティングラウンドにおいて先にアクションを行わなければならないポジションのこと
アグレッシブファクター – そのプレイヤーのアグレッシブなプレイ(ベット/レイズ)とパッシブなプレイ(コール/チェック)を数値で表した指標。
アグロ – アグレッシブなプレイヤーを表し、「アグロ フィッシュ」→アグレッシブにプレイする弱いプレイヤー、「アグロ レッグ」→アグレッシブなベテラン プレイヤー などと使う。
アップカード – 表向きに配られるカードのこと
アップスイング – コンスタントに勝ち続けている期間のこと
アドオン – チップを追加購入すること。スタックが減る(無くなる)と、アドオンをオプションとして利用できるトーナメントがある。
アメリカンエアライン – スターティングハンドがポケットエース(A₋A)のニックネーム
アンスーテッド –「オフスート」を参照
アングルシューティング – ルール違反ではないものの、テーブルで優位に立つため、発言やゼスチャーなどで相手を混乱させる行いのこと
アンダーザガン –「UTG」を参照
アンダードッグ – 対戦相手のハンドよりも勝つ可能性の低いハンドのこと
アンティ – カードが配られる前にすべてのプレイヤーが置かなければならない必須のベット
「い」で始まるポーカー用語
インサイドストレートドロー – 「ベリーバスター」参照
インザダーク(In the dark)– 次のカードが配られる前に、アクション(ベット、チェック、レイズ)を実行すること。ベットインザダーク、チェックインザダーク などと使われる。ダークベットと同じ意味
インザマネー(In the money)– トーナメントで賞金を獲得できる順位に入ること
インプライド オッズ – アウツがヒットすれば勝てる場合に、相手のベットにコールする価値があるかどうかを判断するために使われるオッズ(確率)のこと
インポジション – ベッティングラウンドにおいて後でアクション出来るポジションのこと
インマネ – インザマネーの略で、トーナメントで賞金を獲得できる順位に入ること。日本語では「インマネ」と略されて使われることが多い
「う」で始まるポーカー用語
ウィークハンド – 勝つ確率が低いハンドのこと
ウィフ – ドローハンドが完成しなかったり、ハンドを向上させよう試みるが失敗に終わること
ヴィラン –「悪役」の意味があるヴィランは、ハンドの対戦相手を表現する用語
ウェットボード – フラッシュやストレートなどの強い役を完成させることが期待できるボード。例:10♣ 9♠ 8♣
「え」で始まるポーカー用語
エース イン ザ ホール(Ace in the hole )– スタッド ポーカーで、ホール カードとしてエースを持っていること。
エース トゥ ファイブ(Ace-to-five )– ローボール(弱いハンドを競うポーカーゲーム) で最高のハンドのこと。例: 5♦ 4♥ 3♣ 2♠ A♥
エース ハイ(Ace High)– Aを持っているがポーカー役のない、最も強いハイカード
エア(Air) – ドローやエクイティのないハンドで、完全に勝てる見込みのないハンドのこと
エイリアス(Alias)– プレイヤーのオンラインユーザー名またはポーカー テーブルでのニックネームのこと
エクイティ – 勝率に基づいて計算されたポットの取り分、あるいはその勝率のこと。ポーカートーナメントの動画等で、よく各プレイヤーのハンドの勝率が「%」で表示されますが、あるハンドの勝率が75%だとすれば、ポットに入っている額の75%がそのハンドの「エクイティ」となる
エクイティ計算機 – 特定のハンドでのエクイティを計算するポーカー ツール。勝率と利益のバランスを理解し、最適な決定を下すのに役立つ
エッジ – プレイヤーが対戦相手に対して持つスキル上の優位性
エフェクティブスタック – プレイヤー間で実際にベットが可能なスタックの量。2人のプレイヤー間でどちらかのスタックが少ない場合、エフェクティブスタックは少ないスタックを持つプレイヤーのチップ量となる
「お」で始まるポーカー用語
オーバーカード – コミュニティ カードまたはプレイヤーの手札よりもランクの高いカードのこと。ポケットJを持っている場合、ボード上に現れるA, K, Q はすべてオーバーカードとなる。反対に、ボードが 8‐5‐2 の場合、プレイヤーが持つA‐Q はオーバーカードとなる
オーバーセット –「セットオーバーセット」を参照
オーバーペア – コミュニティ カードのいずれよりも高いランクのポケットペア。例えば、9‐7‐4 ボードで手札に J‐J を持っている場合、オーバーペアを持っている
オーバーベット – 現在のポットサイズよりも大きいベットのこと
オーバーレイ – トーナメントの保証賞金と実際にバイインで集めた金額の差額。全体のバイイン額が保証賞金額に満たなかった場合、主催者はオーバーレイを負担する必要がある
オープンエンドストレートドロー – OESDを参照
オープンレイズ – プリフロップベッティングラウンドを、最初にレイズしてゲームを始めること
オールイン – プレイヤーが 1 つのハンドですべてのチップをベットすること
オールドマンコーヒー – OMCを参照
オプション – プリフロップアクションで、最初に強制ベットを置いたブラインド(SBとBB)は、すべてのプレイヤーがアクションを行った後、チェック/コール/レイズの選択できる。このことをオプションと呼ぶ
オフスート(オフスーツ)– スートが異なるスターティングハンドのこと
オマハ – テキサスホールデムに似たポーカーバリエーションで、4 枚のホールカードでプレイされる。プレイヤーは、必ず2枚のホールカードと3枚のコミュニティカードを使用して役を構成する必要がある
オンザボタン – ボタンのプレイヤーのこと。ベッティングラウンドで最後にアクションを行える有利なポジション
「か」で始まるポーカー用語
カード除去効果 – 「ブロッキング効果」とも呼ばれ、自分が持っているカードによって、相手が特定のカードや役を持つ可能性が低くなること
カードディストリビューション – ゲーム中にカードが配られ、プレイヤーに割り当てられる方法を指す
カードデッド – 良いハンドが長きにわたって配られない状態のこと
カードルーム – 複数のテーブルが同時に稼働しているポーカールームのこと
カウボーイ – ポケット キング/K₋K スターティングハンド のニックネーム
カウンターフェイト – コミュニティ カードの出方によって、強かったハンドが弱くなり、対戦相手により強いハンドが与えられる状況。例: 5₋6 ハンドでフロップが 5₋7₋8、ターンとリバーで 7 と 8 が出た場合、ボード上のより高いツーペアによってハンドがカウンターフェイトされたことになる
カットオフ – ボタンの右側の位置するポジション。ブラインドスティールするのに最適なポジションの 1つ
ガットショット -「ベリーバスター」参照
カラーアップ – 小額チップを大額チップに交換し、プレイ中のチップの数を減らすこと。トーナメントでよく行われる
「き」で始まるポーカー用語
期待値 – 「EV」を参照ください
キッカー – 役の構成には使用されないが、同じハンドの場合に勝敗を左右するカード。例えば、同じ2ペア勝負となった場合、5枚目のカード、すなわち「キッカー」が高いランクを持つプレイヤーの方が勝利となる
キャッシュアウト – キャッシュゲームを離れ、チップを現金と交換すること
キャッシュゲーム – 一定額のバイインをその金額と同じチップに交換してプレイするポーカーのゲームバリエーション。トーナメントとは異なり、プレイヤーは自由に着席・退席できます。
キャッチ – 自分のハンドを向上させるカードが現われること
ギャッパー -「8-6」や「J-9」など、カードの間に1~3の数字が欠けている手札。1つの値が欠けている場合は、1ギャッパー(1ギャップハンド/コネクター)、2つの値が欠けている場合は、2ギャッパー(2ギャップコネクター)などと呼ぶ
キャップ – 「上限」を意味する言葉で、レーキ額のキャップ、ポットリミットゲームで1回に欠けられるキャップ、レイズできる回数のキャップ、などとして使われる
ギャップコネクター(ギャップハンド)–「ギャッパー」参照
ギャランティー – トーナメントで保証された賞品プールの金額。バイインで保証金額に到達しなかった場合、その差額は「オーバーレイ」と呼ばれ、運営者によってカバーされる
強制ベット – カードが配られる前に必ず置かなければならないベット。ブラインドやアンティが強制ベットにあたる
「く」で始まるポーカー用語
クーラー – 非常に強いハンドがさらに強いハンドに負けること。例えば、K-K でオールインした相手がA-Aを持っていたり、7-7のセットが8-8のセットに負けるなど
クオリファイ(クオリファイヤー) – ハイローゲームで、ポットの半分を獲得すためのローハンド要件を満たすこと。ほとんどの場合、8以下の異なる5枚のカードがクオリファイヤーとなっている
グラインド(グラインダー)– より高いステークスでプレイするスキルがあるにもかかわらず、自分の能力以下のステークスでプレイし、安定した長期的な利益に焦点を当てているプレイヤーのこと。「ラウンダー」とも呼ばれる
クラック – プロフロップで弱いハンドが最終的に強いハンドに勝つこと。例えば、9-9ハンドとA-Aハンドのオールイン勝負となり、ボードに9が現われて勝った場合など、ポケットAをクラックしたことになる
クラブ – ポケット3(3₋3)のニックネーム
クリーンアウツ – 相手のハンドを大幅に向上させることなく、自分のハンドを向上させるカードのこと
クリック – 非常に小さいベット、または最小限のレイズ
クリック ボタン – 戦略や計画なしでプレイすることを意味する俗語。経験の浅いオンラインプレイヤーを表すときによく使用される
クロスブック – 同じトーナメント/キャッシュゲームにおいて、2人のプレイヤー間によって行われる賭け。成績の悪かったプレイヤーは、もう一方のプレイヤーに賞金の差額から一定の割合を支払うのが一般的
クワッズ – 同じランクのカードが4枚揃った役、フォーオブアカインドの俗語
「け」で始まるポーカー用語
ケース(カード) – デッキに残っている特定のカードの最後の1枚を指す。例:A♥ A♦ ハンドを持っていて、ボードに A♠ 7♠ 2♣ が出ている場合、「ケースエース」は A♣ となる
「こ」で始まるポーカー用語
ゴーイング サウス(Going South) – キャッシュゲーム中に自分のチップをテーブルから(ひそかに)取り除くこと。ほとんどのポーカールームで違反行為にあたる
ゴースト(ゴースティング)– 熟練プレイヤーがオンライントーナメントで他のプレイヤーの代わりにプレイしたり、引き継ぐこと。ただし、これは違反行為にあたる
コーリングステーション – 頻繁にコールするパッシブなプレイヤーを指す俗語。ブラフを行う場合には、注意すべき相手となる
コール – ベットまたはレイズに対して同じ額をベットすること
コールビハインド – 他のプレイヤーがコールした後に、同じくコールすること
コールド4 ベット – ハンドでまだアクションを起こしていないプレイヤーが行う 4ベット
コールドコール – 他のプレイヤーによるベットとレイズの両方があった後にコールすること
コインフリップ – 2人のプレイヤーの勝率がそれぞれ約50%の状況を指す
コネクター – 2枚のカードが続き数字のスターティングハンド。例:7‐6
コミュニティカード – テーブル上のプレイヤー全員で使用する共通のカード。「ボード」とも呼ばれる
コミュニティポット – 「ファミリーポット」を参照ください
コリュ―ジョン – 2人(以上)のプレイヤーが共謀して優位性を得る不正行為
コンティニュエーションベット – 「Cベット」を参照
コンピューター ハンド – スターティングハンド Q₋7 のニックネーム。ある人物が、コンピューター シミュレーションでこれら2枚のカードがフロップで最も頻繁に出現した、という話に由来する
コンプリート – レイズのない状態で、SBがBBにベット額を合わせる(BB額にコールする)ことを指す。また、オールインの際、チップが少ない方のプレイヤーにチップ額を合わせることを指す
コンボ – 「コンビネーション」の略で、特定のハンドの組み合わせが何通りあるかを指す。例えば、AK スーテッドのコンボは、A♥K♥/A♣K♣/A♠K♠/ A♦K♦ の4通り
コンボドロー – ストレートドローとフラッシュドローの両方を含むドローハンドのこと
「さ」で始まるポーカー用語
サイジング – ベットのサイズ(大きさ)を指す用語
サイドポット – 3人以上のプレイヤーによるハンドで、最小チップを持つプレイヤーがオールインとなり、残りのプレイヤーによってまだベットが続けられている場合、サイドポットがオープンする。全員の均等ベット額が入ったものがメインポット、続けてベットしているプレイヤーたちのベット額が入るのがサイドポットとなり、最も少ないチップでオールインとなったプレイヤーが勝つとメインポットのみ獲得できる。サイドポットは残されたプレイヤーのうち、最も強いハンドを持った者が獲得する。サイドポットに関わるプレイヤーの一人が最も強いハンドであれば、メインとサイドポットの両方を獲得する
サックアウト – ヒットする可能性の低いカードをヒットして勝つこと
サテライト – より賞金が大きなトーナメントの出場権をかけてプレイするトーナメント
サンドイッチ – ポストフロップにおいて2人のプレイヤーの間に挟まれてのプレイ。ハンドやポットをコントロールするのが難しくなる
「し」で始まるポーカー用語
ジギティーズ(Jiggities)– ポケットジャック「J-J」のニックネーム。ポーカー ブロガーのブラッド・オーウェンが考案し、多くのプレイヤーが使うようになった
シャーク – 高度なスキルを持つアグレッシブなポーカープレイヤーのこと。フィッシュ(弱いプレイヤー)からチップを奪うことに長けている
ジャックポット – ポーカーでの「ジャックポット」の意味は、オンラインポーカーやポーカールームが提供する特別な賞金プールのことを指す。プレイヤーが特定のハンドを持ったり、特定の状況に陥ると受け取ることができる
ジャム – オールインすること
シュートアウト – 各テーブルの勝利が決まるまでプレイし、各勝者が次のテーブルに進む構造のMTT
ジョーカー – 一部のポーカーゲームで使用されるカード。通常、ジョーカーはワイルドカードとして使用され、他のどのカードにも置き換えることができる
ショーダウン – 最終ベッティングラウンド後に二人以上のプレイヤーが残っている場合、プレイヤーたちがカードを公開して勝敗を決めること
ショートデッキ –「6+ ホールデム」とも呼ばれ、2、3、4、5 がデッキから取り除かれ、役の強さがテキサスホールデムとは若干異なるポーカーゲーム
ショートハンド – テーブルの最大人数よりもプレイヤーが大幅に少ないテーブル。また、6人以下で行われるボーカーゲームのことを指すこともある
ショートスタック – 対戦相手に比べてかなり少ないスタックや、平均スタックよりかなり少ないスタックを指す
ショットテイキング – より高いベットレベルでプレイすること
ショブ(Shove)– Shoveには「押し出す」という意味があり、スタックを押し出すことからオールインすることを意味する
シングルテーブルトーナメント –「STT」を参照
シングルレイズポット –「SRP」を参照
シルズ(Shills)–「プロッププレイヤー」を参照してください
「す」で始まるポーカー用語
スーテッド – 同じスートの 2枚の手札を表す用語
スート(スーツ) – カードにある4種類の柄、スペード、ハート、クラブ、ダイヤ のこと。単数形がスート、複数形がスーツ
スクープ – ハイローゲームでポット全体を獲得すること
スクイーズ – プレイヤーがレイズし、1人または複数のプレイヤーがコールした後、別のプレイヤーがリレイズすること
スケアーカード – 対戦相手のドローハンドを完成させるカードや、ヒットされると逆転勝ちされる役となるコミュニティカードのことを指す
スターティングスタック – トーナメント開始時にプレイヤーが持つチップの数
スタック(Stack)– プレイヤーがテーブルに持っているチップ
スタック(Stuck) – ゲームで負けているプレイヤー。現在のセッションを指す場合もあれば、最近/累積の結果を指すこともある
スタックポットレシオ –「SPR」を参照
スタッド – プレイヤーにカードの一部、または全てが表向きに配られるポーカーのバリエーション。コミュニティカードやカード交換はない
スタブ – 相手が弱さを見せた時に、強いハンドでなくてもポットを獲得するために行うベットのこと
スタンドパット – ドローポーカーでカードを交換しないこと
スチールホイール(スティールホイール)– 同じスートのA~5のストレート。最も低いストレートフラッシュ
ステーキング –「バック」を参照
ストーンコールドナッツ – その状況で可能性のある最高のハンド
ストラクチャー – ブラインドレベルやスターティングスタック、ペイアウト構造など、トーナメントのルールや形式となるもの
ストラドル – カードが配られる前にプレイヤーが自発的に行うブラインドベット。ストラドルを行う場合、ビッグブラインドの2倍のベットを置く。(ルールで許可されていればそれ以上のベットも可)通常はアンダーザガンのプレイヤーが行う
ストリート – ポーカーでのベッティングラウンド、またはベッティングラウンドで配られるカーぽっと
ストリートポーカー – GTO戦略から逸脱し、数学的決定ではなく感覚と経験に頼るプレイスタイルのこと。また、5カードスタッドポーカーの別名でもある
ストリングベット – チップを1回の動きで出すのではなく、複数に分けてチップを足しながら行うベット。ルール違反となる行為
ストレート – スートの異なる連続した5枚のカードで構成される役
ストレートフラッシュ – 同じスートの連続した5枚のカードで構成される役
スナップ – アクションをすぐに実行すること。スナップコール、スナップフォールドなどと使う
スノーマン – ポケット エイト「8‐8」のニックネーム
スプラッシュポット(Splashing the pot)– プレイヤーがチップを自分の前に置くのではなく、ポットに投げ込む行為。チップがポットに混ざるとゲームが遅延する原因となり、違反行為となっている
スプリット – 2人以上のプレイヤーが、同じハンドでポットを分けること
スプレッドリミット – 事前に決められた最小と最大ベット額の範囲内で賭けることができるベッティング構造。主に、厳格なベッティングルールのある管轄区域で適用される
スムーズコール – レイズに値する強いハンドで、相手のベットに敢えてコールに留めること
スモール ブラインド – ボタンから見て左側のポジション。手札が配られる前に強制ベット(ビッグブラインドの半額)をポストする必要がある
スリーオブアカインド – 同じランクのカードが 3枚揃った役。日本ではスリーカードとも呼ばれる
スロープレイ – 強いハンドを消極的にプレイ(チェックや相手のベットにコールするに留める)して、相手のベットを誘い、多くのチップを獲得しようとすること
スローロール – 勝ちハンドを持っていると知りながら、相手のオールインにわざと時間をかけてコールを遅らせたり、ショーダウンで故意に時間をかけてカードを公開すること。ポーカーではエチケット違反とされ、非難の対象となる行為
「せ」で始まるポーカー用語
セット – ポケットペアを持っている状態で、コミュニティカードに同じランクの3枚目のカードが現われ、スリーオブアカインドとなること
セットオーバーセット – 2人のプレイヤーによるセット役での勝負で、よりランクの高いセットハンドを指す
セブンカードスタッド – 各プレイヤーに4枚の表向きカードと3枚の裏向きカードが配られ、そのうち5枚で役を作るポーカーゲーム
セブンスストリート –「7th ストリート」を参照
セミブラフ – 現在は役ナシだが、強いハンドを完成する可能性のあるハンドでのブラフ
「そ」で始まるポーカー用語
ソフトプレイ – 友人や金銭的なつながりのあるプレイヤーに対し、消極的にプレイすること。これは違反行為とみなされることもある
ソリッドプレイヤー – 基本戦略をしっかり心得たプレイヤー。多くの場合、熟練のミッドステークスプレイヤーを指す
ソルバー – その状況(入力したシナリオ)において、最適な戦略を計算するポーカーツール。GTO戦略を学ぶためのツールであり、オンラインポーカー等でこのツールを使用するのは違反行為にあたり、検知されることが多い
「た」で始まるポーカー用語
ダークベット – 次のカードまたはスターティングハンドがどんなカードであろうとベットすることを宣言する、または実際に賭け金を置くこと
ダーティスタック – 異なる額面のチップごとに分けられておらず、混ざっているスタック
ターン – ホールデム、オマハ、ショートデッキで 4枚目のコミュニティカードおよびベッティングラウンドのこと
タイトアグレッシブ –「TAG」を参照
タイムバンク – ポーカートーナメントで、通常の思考時間が切れた後に与えられる追加思考時間。使用回数に上限がある
ダウンカード – スターティングハンドなど、裏向きに配られるカード
ダウンスイング – ポーカーで長い期間勝てない低迷期を指す
ダックス – ポケット 2(デュース)「2₋2」 のニックネーム
ダブルアップ – オールインで勝つことで、スタックを2倍にすること
ダブル ベリーバスター – ストレートを完成させるために中間のカードが1枚欠けたストレートドローを、2種同時に持つハンド。例:5-7-8-9-J
タンク – 決断を下すのに時間がかかること
「ち」で始まるポーカー用語
チェイス – ドローハンドなど、ハンドの向上を期待して相手にコールすること
チェック – ベットをせずに、様子見として次のプレイヤーに回すアクション。ただし、自分の前に誰もベットをしていない、またはチェックで順番が回ってきた時にのみ行える
チェックコール – 最初にチェックし、相手がベットをしたらコールすること
チェックフォールド – 最初にチェックし、相手がベットをした場合はフォールドすること
チェックレイズ – 最初にチェックし、相手がベットをしたらレイズすること
チップ アンド チェア – トーナメントでチップが 1枚でも残っている限り、勝つチャンスがまだあることを意味する表現
チップダンピング – 故意にチップを紛失したり、別のプレイヤーにチップを譲る、移すなどして資金を移す違法行為
チップ リーダー – トーナメントで最も多くのチップを持っているプレイヤーのこと
チャイニーズポーカー – 13枚のカードを使い、5 枚/5 枚/3 枚の3つに分けて3つの役を作るポーカーゲーム
チャンス – プレイヤーがハンドに勝つ確率を表す用語
チョップ – 同じハンドの時など、ポットを 2人(以上)のプレイヤーで分割すること。トーナメント終了前に、プレイヤー間で同意して行われる賞金分割の「ディール」を指す場合もある
「つ」で始まるポーカー用語
ツートンボード – コミュニティカードが 2種のスートのみで構成されるボードのこと
ツーペア – 2種類のペアで構成される役
「て」で始まるポーカー用語
ディープラン – マルチテーブルトーナメントで長時間残ること。明確な時間はないが、プレイヤー数の90%~95%(エントリー数による)が敗退し、なお残っている場合はディープランといえる
ディーラー – ポーカーテーブルでカードを配り、ゲームを進行・監督する人物
ディーラーズチョイス – 各ハンドでボタンのプレイヤーがプレイするポーカーゲームを選択できるトーナメントのバリエーション
ディーラーボタン – ボタンのポジションを示す印。ハンドごとに時計回りに移動する
ティルト – 苛立ちや憤りといったフラストレーションが原因で、合理的な判断ができない状態に陥ること。運の悪い負け方や、大きな損失の後に起こりやすい
テクスチャー – ホールデムやオマハでのコミュニティカードの構成を指す用語
デッドアウツ – 役を完成するのに必要なアウツ(カード)ではあるものの、たとえそれが現われても勝利には勝てないアウツ
デッドマネー – ハンドに参加していないプレイヤーによるポット内のチップ
デッドマンズハンド – Aと8の黒(♠と♣)スートから成る2ペアハンドのニックネーム。「ワイルド・ビル」の愛称を持つヒコックが撃たれたときに持っていたハンドとして知られる
デュース – カード「2」のニックネーム
テル – ハンドの強さや手がかりを示す可能性のある無意識に行うしぐさ、癖、行動のこと
「と」で始まるポーカー用語
トーナメント – すべてのプレイヤーが固定バイインを支払い、同数のチップを受け取ってプレイするポーカーゲーム。プレイヤーはすべてのチップを失うと敗退し、順位に基づいて賞金が授与される。トーナメントで賞金が得られるのは、参加者の15%ほどであるため、長期的に利益を上げるにはキャッシュ ゲームよりもはるかに高いスキルが必要とされる
ドアカード – スタッドポーカーで、プレイヤーに配られる最初の表向きのカード
ドイル・ブランソン –「10-2」オフスートハンドのニックネーム。このハンドで WSOP メインイベントのタイトルを2回獲得した故 ドイルブランソンにちなんで名付けられた
ドッグ – 「アンダードッグ」の略。プレイヤー間のハンドで、勝つ可能性が低いハンド/プレイヤーを指す
ドミネート – あるハンドが他のハンドに対して優位性を持っていること。例えば、「A₋K」は「K₋Q」をドミネートし、「K₋K」は「8₋8」をドミネートしている
ドライフロップ(ドライボード) – コミュニティーカード間のつながりがなく、ドローハンドの可能性がない、または低いボード。例:A♥ 7♠ 3♣
トラッピング –「スロープレイ」を参照してください
トリップ – 手札1枚と2枚のコミュニティ カードから成るスリーオブアカインド
トレイ – カードの「3」を意味するスラング。「トレイズ」といえばポケット3 を意味する
ドロー – 役を完成するためにもう1枚の特定カードが必要なハンド。「フラッシュドロー」や「ストレートドロー」などと使われる
ドローデッド – 次のストリートでどのカードが現われようと、そのプレイヤーがハンドに勝つ可能性はない状態
ドンクベット – 前のストリートでアグレッシブだったプレイヤーに対し、アウトオブポジション(先にアクションしなければならないポジション)からベットすること。ポーカー経験の浅いプレイヤーか、上級者が戦略的に使うこともある
「な」で始まるポーカー用語
ナッツ ロー – ハイローゲームにおいて、そのボードで考えられる最高のローハンド
ナッツ – そのボードで考えられる最高のハンド
ナッツフラッシュ – そのボードで考えられる最高のフラッシュハンド。プレイヤーが手札にエースを持っているか、もしくはボード上にエースがあればキングを持つフラッシュがナッツフラッシュとなる
「に」で始まるポーカー用語
ニット – 非常に強いスターティングハンドのみをプレイし、ほとんどブラフをしないプレイヤー
「の」で始まるポーカー用語
ノーリミット – プレイヤーが持っているチップから上限無くベットすることができるゲームの形式
ノーズブリードステークス – 非常に高いキャッシュ ゲーム ステークス。通常は $25/$50 以上。
ノック – チェックを表す古い表現
ノックアウトトーナメント – ポーカートーナメントの形式で、各プレイヤーに懸賞金がかけられ、プレイヤーをノックアウトする(敗退させる)度に懸賞金(バウンティ)が獲得できる。また、ノックアウトしたプレイヤーの懸賞金もアップする。通常、賞金プールの何割かがノックアウト(KO)賞金に充てられ、入賞順位による賞金も別にある。一部のノックアウトトーナメントでは、賞金プールが全て懸賞金に充てられているものもある
「は」で始まるポーカー用語
バーンカード – ディーラーは、フロップ、ターン、リバーが配られる前に捨てる1枚のカードのこと。バーンカードは、不正行為を防ぐために行なわれる
バウンティ – バウンティは「懸賞金」の意味で、他のプレイヤーを敗退させると獲得できる賞金のこと。バウンティトーナメントでは、賞金プールの何割かがバウンティに割り当てられており、入賞順位いよる賞金とは別に獲得できる
バイイン – トーナメントへの参加費用、またはキャッシュ ゲームへの購入費用のこと
ハイカード – 役のないハンド。ハイカード同士の勝負は、最もランクの高いカードが含まれているハイカードが勝利する
ハイジャック – ボタンから見て右2つ目のポジション
ハイパーターボ – ブラインドレベルが非常に速く上がるポーカートーナメント
ハイ ロー – ポットの半分が最も強いハンドに、残りの半分が最も弱いハンドで分けるポーカーゲームのバリエーション
ハイローラー – ハイステークス(高額)ゲームをプレイするプレイヤーのこと。この用語はバイインが高いトーナメントにも使用される
バステッド – トーナメントからノックアウトされる(敗退する)ことを意味する俗語。ドロー ハンドを引けなかったことを表すときにも使用される
バック – ステーキングとも呼ばれ、プレイヤーが賞金の一部と引き換えに他の誰かから資金提供を受けること。
バックドア – フロップで2枚のカードを必要とするドローハンドとなり、ターンとリバーでその必要なカードが現われ、役を完成(バックドア ストレートやバックドア フラッシュなど)すること。
バックレイズ – 最初にコールしたプレイヤーが、他のプレイヤーのレイズに対し、リレイズすること
バッドビート – 勝っている強いハンドを持ちながら、リバーなどで相手に有利な確率の低いカードが現われ、不運な負け方をすること
バッドビートジャックポット – 非常に強いハンドでありながら、さらに強いハンドに負けたときに与えられるジャックポット。通常はキャッシュ ゲームで与えられる
バブル – トーナメントで賞金が支払われる順位と支払われない順位の境を表現する用語で、賞金が支払われる順位とは1順位の違いで退場したプレイヤーは「バブル」プレイヤーとなる
バムハンティング – キャッシュゲームで弱い相手を積極的に探して稼ぐこと
パラライズレンジ – プレイヤーのハンドレンジが非常に強いハンドかピュアブラフのどちらかのこと
ハリウッド – 強いハンドを持っていながら、大げさな演技や非常に長い時間を取って考えるふりをする行為
バリュー ベット – 利益を最大化するために行うベットのこと。強いハンドで、相手がコールするであろうぎりぎりの額のベットや、相手のレイズやオールインを誘うベット
バリアンス – 一定期間ごとの期待される勝率と実際のプレイ結果との差および変動のこと。日本語では「分散」と言われる
バリアント – ポーカーの変種/変形ポーカーのこと。オマハのバリアントには、5カードオマハ、オマハハイローなどがある
バレット – ポケットエース(A₋A)ハンドのニックネーム
バレル – 各ストリートで連続的に行われるベット。「ダブル バレル」はフロップとターンでのベット、「トリプル バレル」はフロップ、ターン、リバーで連続的に行うベットを指す
バンクロール – ポーカー資金のこと。プロはバンクロールを個人の資金とは分けて管理することがよくある。
ハンド – ハンドには、1₋「手札」、2₋「役」、3₋「ハンド(プレイ)数」、4₋「プレイヤー数」といった多くの意味を持つ
ハンド フォー ハンド – マルチテーブルトーナメントにおいて、次のハンドを配る前に全てのテーブルのハンドが終了するのを待つこと。主に、賞金獲得できる順位とできない順位の境目(バブル)を明確にするために導入される
ハンドランキング – ポーカー 役の最も強い役から最も弱い役を示すもの
ハンドレンジ – 広い意味で「カードの範囲」を指す用語。自分がプレイするスターティングハンドの組み合わせや、特定の状況下で相手が持っている可能性のある手札/役のこと
「ひ」で始まるポーカー用語
ヒーローコール – 勝っているかどうか確信のないハンドでコールし、勝つこと
ヒーローフォールド – 強いハンドを持っているにもかかわらず、相手がさらに強いハンドを持っていると推測し(実際に相手がより強いハンドを持っている)、自分の強いハンドをフォールドすること
ビッグスリック – スターティングハンド A₋K のニックネーム。スーツは無関係で、スーテッドでもオフスートでもビックスリックと呼ばれる
ビッグブラインド – ボタンの 2つ左に座るプレイヤーのポジション。ビッグブラインドは強制ベットを置かなければならない
ビッグブラインドスペシャル – 他のポジションではフォールドする手札だが、ビッグブラインドであるがゆえにそのカードでプレイし、ポットを勝ち取る表現
ビッグベット – リミットゲームにおける 2つの強制ベットのうち、大きい方のベット。通常、小さい方のベット額の 2倍となっている
ヒット – 望んでいたカードが現われること。例:「リバーで7がヒットしてストレートが完成した」
ヒットアンドラン – キャッシュゲームで、参加してすぐに大きなポットで勝ち、すぐにテーブルを離れること。一般的にマナー違反とされる
ピュアブラフ – ハンドの向上が見込めない、勝つ見込みのないハンドで行うブラフのこと
「ふ」で始まるポーカー用語
ファイブカードスタッド – スタッドポーカーのバリエーションで、各プレイヤーにホールカード1枚と表向きカード4枚が配られてプレイする
ファイブカードドロー – 各プレイヤーに5枚のカードが配られ、0~5枚のカードを交換できるポーカーのバリエーション。通常はシングルドロー(交換できる回数は1回のみ)でプレイされる
ファストプレイ – 強いハンドをベットやレイズを積極的に行い、素早くプレイするアグレッシブなプレイ方法
フィーラーベット – プローブベットを参照
フィッシュ – 弱いプレイヤー、経験の浅いプレイヤー、または楽しむためにポーカーをプレイする人の俗語
フィフスストリート – 「5th ストリート」を参照
ファミリーポット – 3人以上のプレイヤーがハンドに参加しているポット
フェイバリット – プレイヤー間で勝つ可能性が高い方のハンド
フェイスカード – キング、クイーン、ジャック(K/Q/J)のこと
フォーオブアカインド – 同じカードの値が4枚揃った役。「クワッズ」とも呼ばれる
フォールド – ハンドを放棄し、ゲームから降りること
フォールドエクイティ – 相手をフォールドさせることができた場合に得られる付加価値を指す。ハンドをショーダウンまで持ち込むのではなく、相手をフォールドさせることで得られる潜在的な利益を表現するために使用される
フォース ストリート – 「4th ストリート」を参照
フック – ポケットジャック「J-J」のニックネーム
ブラインド – カードが配られる前に置かなければならない強制ベットのこと。例:スモール ブラインドやビッグブラインド
ブラインドベット – プレイヤーがまだ自分のカードを見ていない状態で行われるベットのこと
ブラインドスチール(スティール)– プリフロップでブラインド(SBとBB)をするスティールする(盗む)ためにレイズを行うポーカー戦略。通常、ポジションを利用してレイトポジションから行われる。レイトポジションからレイズされた場合、SBとBBは良いハンドを持っている必要がある
フラッシュ – 同じスートのカード5枚の役。ストレートより強くフルハウスより弱い
フラットコール – フロップまたはターンで、レイズできる良いハンドを敢えてコールすること
ブラフ – 弱いハンドでベットし、相手より強いハンドを持っていると思わせてフォールドさせようとする行為
ブラフキャッチ – 対戦相手がブラフしているのを見抜き、中程度の強さのハンドでコールして勝つこと
ブランク – どのプレイヤーのハンドの強さを変えない、状況を変えることのないカードのこと
フリー カード – プレイヤー全員がチェックした場合に、誰もベットすることなく開かれるカード。無料(フリー)で見ることができるのでこう呼ばれる
フリーズアウト – プレイヤーが自分のスタックをすべて失うとトーナメントから敗退となる、最も一般的なトーナメントの形式
フリーロール – 無料で参加できるトーナメント。トーナメントチケットを入手しなければならない場合もある
プリフロップ – コミュニティカードが開かれる前のベッティング ラウンド
フルハウス – 5枚のカードのうち3枚が同じ値、残りの2枚が同じ値の役。例:K₋K₋7₋7₋7
フルボート – フルハウス役のニックネーム。「ボート」とも呼ばれる
フルラップ – ストレートドローのアウツ数が20のオマハ ハンド
プレイングザボード(Playing the board)– プレイヤーの最高の役がコミュニティカードのみで構成されていること。例:ハンドが「4‐4」でボードが A‐A‐5‐5‐K の場合など
フロート – ブラフではないかと疑う相手に弱いハンドでコールしておき、後のストリートでブラフを試みること。次のストリートで相手がチェックや小さなベットをした場合、レイズしてポットを獲得する戦術
プローブベット – プローブには「探り」という意味があり、相手のハンドに関する情報を収集するために行われる小さなベットのこと。「フィーラーベット」とも呼ばれる
フロア/フロアマン – ルール関連の紛争を解決し、ゲームが公平に進行するように監督するカジノスタッフ
プロッププレーヤー – プレイヤー数が少なくてもキャッシュ ゲームを開始できるよう、ポーカールームやカジノから雇われているプレイヤー。通常は時給を受け取り、プレイ資金は自腹となっている
プロップベット – プレイヤー間で行われるサイドベットのこと。トーナメントで順位の高さを競ったり、ある事柄に関して賭ける
ブロッカー – 対戦相手が自分が望むカード(アウツ)を持っており、アウツを減らすカードのことを指す。例:K♥ 10♠ 9♠ のボードで自分が J♣ を持っており、相手が Q♠ を持っている場合、ストレートのために必要な「Q」を相手が持っており、ブロッカーとなる。
ブロックベット – 対戦相手が大きなベットをすることを事前に阻止するための小さなベット。また、相手に何らかの役を持っていると思わせる、ポットサイズをコントロールする、ブラフを防ぐためにも行われる
フロップ – ホールデムポーカーで、「プリフロップ」ベッティングラウンド後に配られる3枚のコミュニティカードおよびベッティングラウンド
プロテクションベット – そこそこ強いハンドを持っているものの、相手のハンドが向上する前に、フォールドするかリスクのあるポットオッズでコールするかを迫るベットのこと
分散 –「バリアンス」を参照
「へ」で始まるポーカー用語
ペア – 同じランクのカードが2枚ある役
ペイント – 「フェイスカード」を参照ください
ヘッズアップ – プレイヤー2人でのプレイ
ベッティングラウンド – プレイヤーがチェック、ベット、コール、またはフォールドできるラウンドのこと。フロップやターンなどがそれにあたる。
ベット – プレイヤーが賭ける(ポットにチップを入れる)こと
ベリー バスター – 「ガットショット」「インサイドストレートドロー」の別名で、ストレートを完成させるために中間のカードが1枚欠けているドローハンドのこと。例:8-9-J-Q
「ほ」で始まるポーカー用語
ポーカールーム – ポーカーがプレイされるカジノエリアまたはポーカーをプレイするための店舗、オンラインポーカーサイトのこと
ボート – フルハウス 役のニックネーム
ボード – テキサスホールデムやオマハのコミュニティカード(プレイヤーが共通で使用するカード)のこと
ホールカード – 手札のこと。スターティングハンド(カード)とも呼ばれる
ホイール – A~5のストレートのニックネーム。「バイシクル」とも呼ばれる
ホエール – 強いわけではないが、ハイステークスゲームに参加する大金持ちのポーカープレイヤーのこと
ポケットペア – 同じランクの 2枚(ペア)のスターティングハンドのこと。ポケットエイト、ポケットナインなどと表現する
ポジション – ポーカーテーブル上で、プレイヤーのアクションの順を示す。ボタンが常に最後にアクションでき、ポジションはハンド毎に時計回りで移動する。分かりやすいように、ボタンの前にはディーラーボタンと呼ばれる小さなプレートが置かれる
ポスト – カードが配られる前にブラインドとアンティを置くこと
ポストフロップ – 最初の 3枚のコミュニティカード(フロップ)が配られた後の全てのベッティングラウンドを指す。ターンやリバーでのベッティングラウンドも含まれる
ボタン – ディーラーボタンとも呼ばれ、フロップ以降、最後にアクションを行うポジション
ポット – プレイ中にプレイヤーが賭け、テーブル中央に集められたチップの合計
ボット – コンピューター制御によるプレイ。オンラインポーカーでは禁止されている
ポットオッズ – 相手にコールに必要なチップと勝った時に得られるポットの比率のことで、「ポットオッズ」を導き出す計算式がある
ボットファーム/ボットリング – 不正行為をしてお金を稼ぐために協力する、組織化されたボットのグループ
ボトムペア – コミュニティカードの中で最も低いカードのペア。例: ボードが 5♠ 9♠ A♣ で自分のハンドが Q♠ 5♣
ボムポット – カードが配られる前に、すべてのプレイヤーが同意のもと、決めた額を賭けてゲームに参加するハンドのこと
ボリューム – 一定期間にプレイされたポーカーハンド数、トーナメント数、セッションの数などを指す
「ま」で始まるポーカー用語
マージナルハンド – 後のストリートで強いハンドが完成する可能性を秘めているハンド
マーク – 簡単につけこまれる、スキル不足または経験の浅いプレイヤーのこと。経験豊富なプレイヤーが、稼ぐために適したテーブルを決定するときによく使用される
マック – 手札を見せずにカードを伏せてフォールドすること
マニアック – 非常にルースかつアグレッシブにプレイし、ブラフを多用する予測不可能なプレイヤーのこと。大勝ちか大負けかの両極端で、リスクの高い戦略。対戦相手としてはハンドレンジが読みにくいが、良いハンドで儲けることができる相手
マルチウェイポット – 「ファミリーポット」を参照ください
マルチテーブルトーナメント –「MTT」を参照
「み」で始まるポーカー用語
ミシシッピストラドル – ブラインド以外のテーブル上のどのポジションからでも行うことができるストラドル(ストラドル参照)の一種
ミス – プレイヤーがハンドを向上させるために必要なカードをヒットしなかったこと
ミスクリック – オンラインポーカーで誤ってレイズまたはコールしてしまうなどの意図しないミスのこと
ミスディール – 数え間違いや配り間違いなど、ディーラーによるエラー。2枚のカードがくっついている場合など、新しいハンドが配られることもある
ミッドステークス – キャッシュゲームでは $5/$10 ~ $10/$25 まで、トーナメントでは $30~$200 までのバイインがミッドステークスと見なされる
ミドルペア – フロップで2番目に高いカードのペア。例えば、ハンドが Q-10 でボードが K₋10-3 の場合はミドルペアを持っている
ミドルポジション – テーブルでブラインドからボタンの中間に位置するポジション
「め」で始まるポーカー用語
メイドハンド(Made Hand)– 何かしらの役が完成しているハンドのこと
メインポット – 主要ポットのこと。複数のプレイヤーがハンドをプレイしており、その中でチップが足りないプレイヤーがいる場合、メインポットとサイドポットに分けられる。チップが足りないプレイヤーが勝った場合に獲得できるのはメインポットで、サイドポットはポットに関わるプレイヤーのうち最も強いハンドを持つプレイヤーが獲得する。サイドポット獲得者が最も強いハンドであれば、メインとサイドポットの両方を獲得できる
メンタルゲーム – 感情のコントロール、集中力の維持、ティルトの制御、プレッシャーの下での意思決定など、ポーカーの心理的側面を指す。また、精神的回復力を高め、パフォーマンスを向上させる戦略も含まれる
「も」で始まるポーカー用語
モノトーンボード – すべてのコミュニティカードが同じスートのボードのこと
モンスター – 非常に強いハンドのこと
「ゆ」で始まるポーカー用語
有効スタック – 「エフェクティブスタック」を参照ください
「ら」で始まるポーカー用語
ラージフィールド – 1,000人以上の参加者が参加するトーナメント
ライブカード – スタッドポーカーでよく使用される用語で、他のプレイヤーのアップカードの中にまだ表れていない、自分のハンドを向上させるカードを指す。デッキにまだ残っている(生きている=ライブ)可能性が高いためこう呼ばれる
ラウンダー – ポーカーで生計を立てている、または収入の多くを占めているセミプロ、ポーカープロのこと。マット・デイモンとエドワード・ノートンが主演する1998年のポーカー映画「ラウンダーズ」は、大ヒットを飛ばした
ラグ – ランクの低いカードの俗語
ラズ – スタッドポーカーの一種で、5枚のカードのハンドが最も低い方が勝つ
ラストロング – トーナメントにおいてプレイヤー間で行われるサイドベット。最も長く生き残ったプレイヤーが賭け金を獲得する
ラック – 20枚×5列の、チップを運ぶために使用されるトレー
ラックボックス – 可能性の低いカードを頻繁にヒットしたり、重要なハンドで信じられないような幸運に恵まれるプレイヤー。一般的に、スキルは高くないが運の強いプレイヤーに対して使われる
ラップ – オマハでのストレートドローのことで、ストレートを完成するのに8枚以上のアウツがあることを意味する
ラビット – すべてのコミュニティカードが公開される前にハンドが終了したものの、配られていた場合を想定した時のコミュニティカード
ラビットハンティング – すべてのコミュニティカードが公開される前にハンドが終了した際、プレイヤーが配られるはずだった次のコミュニティカードの開示を要求すること。通常、ポーカールームでは許可されていない
ランイットトゥワイス(Run it twice)– キャッシュゲームで、残りのコミュニティカードを2回(トゥワイス)配ること。二通りの結果があることで、変動を減らすことができる。ランイットトゥワイスを行う場合は、ハンドに参加している全員が同意しなければならない。同意があれば、スリータイムス(3回)やさらに多くのカードが配られることもある。ポットは回数に応じて均等に分けられる
ランク – カードの値。ほとんどのポーカーゲームでは、Aが最もランクが高く、2は最もランクが低い
ランダウン – オマハで 4枚のホールカードが続いていることを表す用語。例:8‐7‐6‐5
ランナーアップ – トーナメントで2位のプレイヤー
ランナーランナー – 通常は起こりにくい状況であるが、必要なカードをターンとリバーの両方でヒットして勝ちハンドを完成させること
ランニンググッド – プレイヤーがセッション中に一貫して幸運に見舞われる期間
ランニングバッド – プレイヤーがセッション中に一貫して不運に見舞われる期間のこと
「り」で始まるポーカー用語
リーク – プレイヤーのプレイ方法に繰り返し現れる弱点やスキルの欠陥
リード(リードアウト)– ポストフロップ(フロップ以降のベッティングラウンド)で、アウトオブポジションから最初にベットすること。頻繁に、プロップでは受け身だったプレイヤーがポストフラップでゲームを先導することを指す
リドロー – すでに強いハンドを持っているが、さらに強いハンドとなる可能性を持つハンド
リバー – テキサスホールデムとオマハ、6+において、5枚目となる最後のコミュニティカード、およびベッティングラウンドのこと
リバースインプライドオッズ – 相手のベットにコールした場合、大きな損失につながる可能性があるという概念。例えば、自分のハンドがフラッシュドローで、相手のハンドもフラッシュドローと考えられるが、相手の方がより高いランクのカードを持っている可能性がある時など
リバイ – キャッシュゲームで、スタックが少なくなる、または無くなった際にスタック(バイイン)を再購入して付け足すこと。トーナメントでリバイができることは少ないが、皆無ではない
リミットゲーム – ベット上限とレイズ回数があらかじめ決められているポーカーゲーム
リレイズ – 他のプレイヤーがレイズした後にさらにレイズすること
リング ゲーム – キャッシュ ゲームの別名
リンプ – 最初のベッティングラウンドで、レイズする代わりにBBにコールすること
「る」で始まるポーカー用語
ルース – 数多くのハンドをプレイするプレイヤーのこと
ルースアグレッシブ – LAGを参照
ルースパッシブ – 比較的多くのハンドを受け身にプレイするプレイスタイル
「れ」で始まるポーカー用語
レーキ – ポーカールームやカジノ、運営者がキャッシュゲームの各ポットまたはトーナメントのバイインから徴収する手数料/利益
レーキバック – オンラインポーカーで、プレイヤーが支払ったレーキの一部が還元されるボーナス
レール – トーナメントでプレイヤーを応援する観客のグループ、またはゲームを観戦できる場所
レイズ – 前のベットよりもベットを増やすこと
レイダウン – フォールドするのが惜しまれるハンドでフォールドのこと
レイトレジストレーション – トーナメント開始後に、新しいプレイヤーによる途中参加や、敗退したプレイヤーが再びバイインを払ってリエントリーできる期間(時間)のこと
レイトポジション – ベッティングラウンドの終盤にアクションするポジション。ボタン、カットオフ、テーブル人数によってはハイジャックも含まれる。レイト ポジションは他のプレイヤーたちのアクションに応じて判断できるため、有利なポジションとなる
レインボー – 主にフロップで、すべてのカードのスートが異なるボード。ターンで使われることもある用語
レディース – ポケットクイーン「Q‐Q」のニックネーム
レンジ –「範囲」を意味する言葉。主にハンドに関して話すときに使われる
レンジアドバンテージ – 一連のアクションを実行するハンドのレンジが、対戦相手よりも全体的なエクイティ(勝つ可能性)が高い状況を指す
「ろ」で始まるポーカー用語
ロージャック(Lojack)– 9MAXテーブルでは7番目のポジション。ミドル ポジションとも見なされ、6MAXでは、ロージャックポジションは単にミドルポジションと呼ばれる
ローステークス – キャッシュゲームでは、ブラインドが $5/$10 未満のゲームがローステークスと見なされる。トーナメントでは、バイインが $30以下がローステークスとなる
ローハンド – 最も弱いハンドのこと。スプリットポットゲームでは、最も強い役となる「ハイハンド」と最も弱い「ローハンド」がポットを半分ずつ獲得する
ローボール – ラズや 2-7 トリプルドローなど、低いハンドが勝つポーカーゲームのこと
ロールアップ – スタッドポーカー用語で、最初の3枚のカードが同じランクでスリーオブアカインドができていること
ロイヤルフラッシュ – 同じスートのA‐K‐Q‐J‐T で構成される、ポーカーで最高の役。ロイヤルストレートフラッシュと呼ばれることもある
ロケッツ – ポケット エース「A‐A」のニックネーム
「わ」で始まるポーカー用語
ワイルド – デッキ内のどのカードにも置き換えられるカード。ジョーカーとも呼ぶ
FAQ
ポーカー用語でかっこいいものは何ですか?
「クーラー」などが挙げられます。クーラーとは、手札が強いためにフォールドできない状況ですが、相手の手札がより強く負けてしまう状況を指します。
ポーカーのコールとは何ですか?
コールとは、ベット額にマッチするか、レイズ額にマッチすることを指します。
ポーカー用語で上級者向けのものは何ですか?
ベリーバスター、カウボーイズ、ギャッパー、サウスなどが挙げられます。
ポーカー用語でチェックとは何ですか?
自分の番が来ても、ベットしないことを指します。
ポーカー用語でレイズとは何ですか?
ベット額を増額することを指します。
ポーカー用語の基本は何ですか?
ブラインド、アンティ、リバー、ビヨンドなどは全て基本のポーカー用語です。
ポーカー用語で手札のものは何がありますか?
ポケット ロケット(エースのペア)、スノーマン(8)、ダックス(2)、ドイルブランソン(10と2)などは手札名としてよく使われています。